- このページの位置情報
-
- >> トップページ
- >> 保育園の紹介
- >> トップページ
保育園の紹介

沖縄を象徴する首里城を仰ぎ、りゅうたんや旧県立博物館に隣接しています。
緑の木々に囲まれた静かな住宅地の中にあり、近くには、安谷川ウタキ、尚家などがあり、伝統豊かな歴史や文化が感じられる保育園です。
園庭には、季節の草花が咲き、オーゴマダラやその他の蝶が楽しそうに集まってきます。又、裏には米やじゃがいも、人参、ゴーヤー、ニラ、等の季節の野菜の栽培をし、子ども達が植え付けから収穫まで自然を身近に感じる事ができます。
ぬくもりある家庭的な雰囲気の中で、地域との交流を大切にしながら、保育をすすめています。
首里当蔵保育園のシンボルマークに込められた思い

みどり広がる自然の中で元気に羽ばたいているてんとう虫のように子ども達も育ってほしいという気持ちを込めてシンボルマークができました。
保育理念
みどり広がる首里当蔵 はずむ いのち
保育目標
- 心身共に健康でやさしい子
- 愛情に満ちたりた明るい子
- よく食べよく遊ぶ元気な子
- よく聞きよく考え工夫する子
- よいことや悪いことに気づける子
保育方針(基本方針)
- 家庭や地域社会と連携を図り、保護者の教育のもとに家庭養育の補完を行う。
- 子供が健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより健全な心身の発達を図る。
- 養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子供を育成する。
- 地域における子育ての支援のために、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言するなどの社会的役割を果たす。
- 食育の推進を通して、健康な生活の基本としての「食を営む力」を育成する。
施設の概要
開園年月日 | 平成21年4月1日 | ||
開園時間 | 7:30~18:30 | ||
延長保育 | 18:30~19:00まで ※平成31年度より延長保育の料金が変更となります。 |
||
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り平屋 | ||
休園日 | 日曜日・国民の休日、年末年始は12月29日~1月3日 | ||
定数 | 90人 |
職員構成及びクラス編成
令和3年4月1日現在
1、入園定数
年齢 クラス |
0歳児 つぼみ組 |
1歳児 すみれ組 |
2歳児 たんぽぽ組 |
3歳児 ちゅーりっぷ組 |
4歳児 ひまわり組 |
5歳児 さくら組 |
計 |
人数 | 7名 | 12名 | 18名 | 18名 | 20名 | 14名 | 89名 |
定数 | 9名 | 18名 | 18名 | 18名 | 18名 | 9名 | 90名 |
2、職員構成
パートも 含む |
||||||
1名 | 1名 | 29名 | 5名 | 7名 | 1名 | |
用務員 | 嘱託医 | |||||
外科 | 歯科 | |||||
1名 | 1名 | 1名 |
嘱託医
首里こどもクリニック(天久憲治)・知花歯科
保育計画
・定期健康診断(年2回) ・歯科検診(年2回)・寄生虫予防検査(年2回) ・噴煙消毒(年2回)
・調理員、職員の検便(毎月1回)
・職員の健康診断(年1回)
・フッ化物洗口(月~金 午睡前に実施)
毎月実施
・誕生会 ・避難訓練 ・弁当会・身体計測 ・保育園だより ・給食だより・保健だより ・献立表
主な事業
・世代間交流 ・異年齢交流 ・子育て相談 ・障がい児保育・国際交流 ・ふれあい体験ボランティア ・サマーボランティア
・職場体験ボランティア
年間の主な行事
- 4月 ・・・ 入園式・クラス懇談会、保護者会
- 5月 ・・・ 内科検診
- 6月 ・・・
歯科検診、便・尿・ぎょう虫検査、
保護者作業(園内外消毒)、水遊び開き、社会見学 - 7月 ・・・ プラネタリウム見学、七夕祭り
- 8月 ・・・ 自治会夏まつり
- 9月 ・・・ お招き会
- 10月 ・・・ 運動会、ハローウィンパーティー、芋ほり
- 11月 ・・・
七・五・三、総合避難訓練、内科・歯科検診、尿・ぎょう虫検査
園内外消毒 - 12月 ・・・ お遊戯会、お楽しみ会
- 1月 ・・・ ムーチー作り
- 2月 ・・・ 豆まき、お別れ遠足、記念撮影、カレーパーティー(収穫祭)
- 3月 ・・・ ひな祭り会、卒園式
- 毎月の行事・・・ お誕生会、お弁当会、避難訓練、身体測定